中学受験する?しない?いつまでに決定すべき?

ブログ
この記事は約5分で読めます。

本日はこちらの記事です。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

中学受験準備のスタート ➡ 新小4が基本

多くの場合中学受験を目指す塾のカリキュラムは4年生から始まります。したがって、受験するお子さんは4年生から通塾と勉強をスタートするのが一般的です。

首都圏の中学受験塾の多くは、新小4(小3の2月)からカリキュラムがスタートするので、通塾するか否かにかかわらず、新小4のタイミングで受験準備を開始するのが一般的です。

 

4年生であれば塾での学習内容はそれほど難しくなく、5、6年生より費用も安いケースがほとんどですから、「楽しみながら興味を広げる」というスタンスで、気軽に学習を始めることが可能です。

塾の授業や家庭学習のテキストが難しすぎて勉強が嫌いになっては本末転倒です。難易度が高い塾の場合は「今は全部できなくて大丈夫」「順位は気にしなくていいよ」と、保護者のかたがはっきり言ってあげる必要があります。

確かに4年生は学習内容はまだそれほど難しくないので(とはいえ、公立小の小4の内容と比較すると、質量ともにかなり大変ですが…)まだまだ余裕がある時期だと思います。

通塾する場合でも「塾生活に慣れる」、「学習習慣をつける」、「塾の(標準的)カリキュラムについていく」ことがポイントとなります。

難度の高い問題ができないからといって焦ったり、難問を追いかけて勉強嫌いになってしまっては元も子もありません。

小4段階の難問(多くが入試問題やその改題)というのは、1年後・2年後の小5・小6段階になれば簡単に解けるようになっています。

受験カリキュラムは小5から本格化するが…

そうして勉強を続ける中で、お子さんの適性を見極めるとともに家族で話し合いを行い、「中学受験するか」「どの学校を目指すか」を、5年生進級までには決定しましょう。

中学受験のカリキュラムは新5年から本格化します。毎週学習する分量が一気に増え、かつ、小5後半になると難度も一気に上がってきます。難度という点では、小5後半の算数が大きなポイントになると思います。

ということで、(中学受験を考えるならば)新小5のタイミングでスタートしないと、後々追いつくのが厳しい情況が想定されます。

一方、中学受験を取りやめるのは極端に言えば受験前日まで可能なわけですから、5年進級タイミングで、「中学受験をしない」意思決定をする必要はないと思います。

言い換えると、受験するという意思決定は、「小5スタート時」以降に先延ばしすることは難しいものの、受験しないという意思決定は、いくらでも先延ばしができるということです。

なので、「小5まではとりあえず(無理のない範囲で)塾のカリキュラムに乗っかってみる」というスタンスでも良いと思います。

中学受験をしないという意思決定をした場合

中学受験をしないと決めた場合にぜひ心がけていただきたいのが、受験勉強に費やさなくてすむ膨大な自由時間をうまく活用することです。 学習に関しては学校の宿題だけではやや心許ないですから、塾、個別指導、通信教育、教材などからお子さんに合うものを選んで負担にならない形で取り組ませることで、学習のペースメーカーにするとよいでしょう。

中学受験をしない場合、明確な学習方針を立てられれば良いのですが、高学年の残り2年間の学習スケジュールを立てるというのは案外大変だと思います。

そこで(中学受験はしなくても)、塾のカリキュラムに沿って小5の終わり頃までは中学受験の勉強をしておくのも良いと思います。というのも、小5の学習内容は公立中学に入った後も十分役立つと思うからです。

個人的には、小5のカリキュラムでは以下の項目が重要だと思います。

① 小5の算数全般(特に小5前半)
※ 小5後半の「比の文章題」は不要だが、「図形と比」は基本問題だけでも
勉強しておくのがお勧め
② 小5の社会全般(地理と歴史)
③ 理科(力学や化学の計算問題を除く)
④ 計算と漢字(計算力・漢字力のアップと学習習慣の確立)

なお、小6のカリキュラムは受験専用カリキュラムになるので、公立中進学の場合には不要だと思います。

英語については、今後中学生になってから役立ちますし高校入試にも生かすことができますから5年生から始めるのもお勧めです。

中学受験をする場合には受験準備が忙しいので、小学校の間は英語には手が回らないのが通常だと思います。

一方、中学受験をしない場合には(浮いた時間で)小5から英語を始めることで、高校受験(さらには大学受験)に生かすことができます。

中高一貫校と英語の話

前述のとおり、中学受験をする場合(=中高一貫校に通う場合)、帰国子女だったり受験科目に英語がある場合を除けば、英語は中学受験に直接的には役に立たないことになります。

なので、大抵のご家庭では、英語への本格的な取り組みは中学入学後になると思われます。

この点、外国人と直に接することによる異文化交流(例えば、言葉の通じない外国人の子供同士で遊んでみる)などは幼い頃に行うと非常に有意義な経験だと思うのですが、中学受験準備と並行して(将来の)受験に備えた英語の勉強(=いわゆる学校英語・受験英語の先取り)については、「無理してやる必要はない」ように思います。

というのも、中高一貫校の場合は高校受験がないため、(6年後の)大学受験に照準を合わせればよいからです。公立中学では、入学後3年弱で訪れる高校受験に対応しなければなりませんが、中高一貫校の場合、(勝負するタイミングは6年後なので)仮に1~2年程度早く進めても(それだけでは)アドバンテージにはならないと考えます。

中高一貫校では(帰国子女のみが所属するクラスは別でしょうが)英語授業は初歩の初歩からスタートします。しかし、授業時間数が多いこと、宿題なども結構あることから、実際の進度はかなり速くなっています。なので、学校の授業にしっかりついていくことを心がければ少なくとも中学生の間は十分だと思います。

もっと言えば、英語は「継続的」にかつ「合理的な方法で取り組めば「誰でも」上達するので、ことさら神経質になったり、焦って早く始める必要性はないと思います。

(中学受験をすると決めたならば)まずは、目の前の中学受験準備に集中することが得策です。これだけでもお子さんの負担は相当に大きいので…。

中学生になったら、お子さんと一緒にNHKラジオの英語講座などを聞いてみるのはお勧めできます(今年の3月に、長年聴いていた「実践ビジネス英語」が終わってしまったのが少し残念です)。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村