コロナ禍の中学受験は、合格を早めに取りに行く傾向へ

ブログ
この記事は約5分で読めます。

本日の記事はこちら↓

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

昨年はコロナ禍で中学入試の面接が中止となり、密を避けるために入試回数が増えるなど大きな変化がありました。2022年の中学入試はどうなるのでしょうか。保護者の心構えについて、進学塾VAMOSの代表・富永雄輔さんに聞きました。

2022年はコロナ禍前の入試がベースに

今後どうなるかはまだわかりませんが、現状はコロナ禍でも感染対策を行いながら、以前のような日常を送っている印象です。塾では対面授業や模試が行われていますし、学校側も感染対策を意識して説明会を開催しています。入試では、昨年中止した面接を再開する学校も少なくありません。このことから、2022年はコロナ禍前をベースに考える入試となるでしょう。

昨年の入試では面接を中止した中学が大半でしたが、今年は面接がどの程度復活するのでしょうか。入試直前の状況次第ですが、一応、「面接がある」と考えて準備しておく必要はありそうですね。

入試回数が増え、併願バリエーションも増加

2022年の入試では、会場の密を避けるために午後入試が増えてきます。結果として、受験生1人当たりの受験回数が増加し、併願のバリエーションが増えることが予想されます。これはコロナ禍でネット出願の対応が大きく進んだことも要因のひとつ。受験生はぎりぎりまで悩んでから出願できるようになりました。そうなるとわからなくなるのが倍率です。これまでは1月20日時点で受験生の動向を見て予想していましたが、それができなくなりました。例年は狙い目だった入試日がとんでもない倍率となる可能性もあり、併願作戦は立てにくくなるでしょう

午後入試の導入増加などにより併願のバリエーションは増えているので、併願戦略は全体として見ると幅が広がっていると思います。

ただ、「特定の学校の特定の入試日の倍率が、例年と比べて大きく変動する可能性」はあるので、こうした事態も考慮して併願戦略を立てることが必要だと思います。

1月入試の位置づけは変わるか

例年、雰囲気に慣れるために、2月の本命受験の前に1月入試の埼玉県と千葉県の学校を受験する生徒が大勢いました。

2021年度入試では、(2月1日入試前の)前受校として受験する学校数は若干減ったように思います。

2021年入試は感染症対策という要因も大きかったのですが、それでも「全く受けない」という受験生は少数派であり、例えば「4校受ける予定を1校~3校に減らす」という感じで、併願戦略を組んだご家庭が多かったように思います。

受験時期は新型コロナ感染症やインフルエンザ等の状況、子供の体調や体力面への配慮、あるいは、受験日の間隔といったことを含めて細心の注意を払う必要があります。

2月以降の受験が本番になる場合には、周囲の状況に惑わされず、ご家庭としてのスタンスをしっかり確立して(1月入試に)取り組んだ方が良いと思います。

チャレンジ校より安全校へ出願を

チャレンジ校を多く受けるというよりは、早めに合格を取りに行く家庭が多くなるでしょうね。結果として、全体的に安全志向になるでしょう。そうすると同じ日程に受験者が集中し、一問のミスが合否を分ける状態になることも考えられます。

(お子さんが行きたい学校であれば)チャレンジ校は何校受けても良いと思いますが、その分しっかりとした併願戦略で確実に合格できるであろう学校(=押さえ校)を組み込む必要があると思います。

特に、東京都の女子の場合、高校受験の選択肢はかなり限られてくるので、幅の広い偏差地帯の学校(80%偏差値 マイナス10~15程度)を併願校として取り入れると安心できます。

コロナ対策を打っておくのが親の役目

子どもは受験もコロナ禍も初めての経験ですが、順応性を持って毎日を楽しんでいます。むしろ、注意すべきは保護者です。保護者の不安は子どもに伝染します。ナーバスになりすぎないためにも対策をしっかりと打ちましょう。不安になる理由の大部分は、新型コロナウイルス感染症による、入試への影響ではないでしょうか。そういう意味では、1月に小学校へ通わせるべきか、悩む保護者は多いかもしれません

2021年入試では、新型コロナ感染症の影響で1月以降小学校を休ませるケースが例年に比べて高かった印象があります。

「1月以降の小学校登校問題」については、新型コロナ感染症前から存在する問題であり、基本的に各ご家庭の判断に委ねることになるので、これ以上は言及しません。

塾に行けなくなった場合を考えて、勉強方法を確保しておくことも大切です。保護者が見るほかに、オンラインや対面式の家庭教師も人気。塾側も昨年の経験を積んできていますから、オンライン対応などの考えがあるはずです。心配であれば、クラスターが起きた場合や過去問の添削方法などを事前に確認しておくといいでしょう

現状、新型コロナ感染症の状況はかなり落ち着きつつあるようです。
なので、10月~11月頃までは通常の塾通いは問題なくできるという(楽観的ではありますが)見込が立つと思います。

塾によって対応は違うと思いますが、今後感染が拡大した場合の対応(オンラインや過去問添削等)については、記事にもある通り一応確認しておいた方が良いと思います。

2021年は感染状況に応じて、学校側が中学入試の面接を中止するなどの対応を行いました。2022年の中学受験でも同様のことが起こる可能性はありますから、学校の動向も確認しておきましょう。

(12月頃からは)受験予定の学校についてはウェブサイトを時々チェックして、情報をアップデートしておくこと必要がありますね。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

コメント