英語ができる人とできない人「勉強のやり方」に現れる差

ブログ
この記事は約5分で読めます。

本日の記事はこちら ↓

英語ができる人とできない人「勉強のやり方」に現れる差
『独学大全』が20万部突破。なぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。

 英語独学の最強の武器「復文」とは何か?

 私が推している勉強法に「復文」というものがあります。読書猿さんも推奨している勉強法で、これが実に独学者向きの学習法なのです。

「復文」を簡単に説明すると、次のような流れです。

英文を日本語に和訳して、答え合わせ
日本語を見て元の英文を「復元」して答え合わせ

以前からある「英文 → 日本語」、「日本語→英文」のトレーニングですね。

私自身、この手のトレーニングには基本的には懐疑的です。
というのも、

①  英語は英語の語順で考える必要がある
②  日本語と英語は1対1に対応しない(様々な表現がある)
③  逐一日本語に訳していたら、英文を読むスピードが速くならない
④ ③の結果、英文からわずかな情報しか得られない

からです。

ただ、「学習には段階がある」というのも事実で、後述のように、「復文」が効果的なケースもあると思います。

さらに言えば、学習段階の違いの他に、個人の好み(好き/嫌い)の問題もあるので、それらに応じて様々な学習法を組み合わせたり、変化させたりという柔軟性も大切。

言い換えると、すべての英語学習者に等しく通用する万能な方法はないと思います。

英語の勉強も段階がある

(英語に限りませんが)英語学習には段階があると思います。

まず、基礎的な英単語や文法の暗記は必須です。
(但し、単語強化学習には終わりはありません)

また、基本的な英文(300~500位?)についても、瞬間的に出てくるようにストックしておくのは有効です。

私自身は、「英文 ⇔ 日本語」の練習が有効なのは、基本的な英文をマスターする段階だと考えます。つまり、学習初期段階(中学生位の英語初心者)の段階でしょうか。

具体的には、中学校1~2年生あたりの教科書に載っているような以下のような英文を勉強する段階です。

英語 日本語
How can I get to the station? 駅にはどのように行ったらよいですか?
Tom borrowed some money from his mother. トムは母親からお金を借りた。

こうした基本英文が瞬間的に口をついて出てくるように(またはサッと書けるように)、「英文 ⇔ 日本語」トレーニングを行うことは有効でしょう。

実際、中高一貫校に通う子供の英語の宿題などでは、教科書、ワークブック、音声などを使って、かなりの量の「復文」(的)学習が行われているように見受けられます。

もっとも、上記の学習は何も特別なものではなく、どの中学校であっても似たような感じだと思います。

「復文」という学習法

「復文」はもともとは漢文の学習法で、古田島洋介『これならわかる復文の要領―漢文学習の裏技―』(新典社)にはこうあります。

復文は、書き下し文から漢文の原文を復元する学習法です。漢文に熟達するための捷径つまり早道として、江戸時代は元禄元年(1688)ごろから少なくとも戦前すなわち昭和二十年(1945)まで、ざっと二百六十年間にわたって活用されていた学習法です。教科や分野を問わず、また一般人か専門家かを問わず、能率がよく効果の高い学習法が歓迎されるのは、今日でも当然のことでしょう。けれども、復文という学習法は、戦後(1945-)漢文教育が衰退してゆくとともに、その著しい有効性にもかかわらず、水準の高すぎる学習法として学校教育の現場で禁止され、しだいに消え失せてしまったのです。今や、大半の方々にとって、復文という語そのものすら耳遠くなっているに違いありますまい。

確かに精度を高める勉強という視点は重要です。
しかし、精度を高める学習は、往々にして学習者に高い負荷がかかります。

負荷が高いトレーニングを毎日大量に続ければ、下手をすると、英語自体(の勉強)が嫌になってしまうでしょう。

例えば、英語をすっかり忘れてしまった(かつての私のような)社会人が独学で「英語のやり直し」を行う場合を考えます。

使用教材は中学1年生~3年生の教科書。そして、「復文」のトレーニングを行うとしましょう。

恐らく効果は絶大だと思います。但し、「続けられれば」という条件付きです。残念ながら、大抵(面白くないので)続かずに効果は出ないでしょう。

いくら効果が上がる方法でも続かなければ意味がないわけで、逆に続けることさえできれば、英語(語学)学習は9割方うまくいったようなものです。

テクノロジーの変化も

また、テクノロジーをはじめとする世の中の変化も見逃せません

「復文」の学習が盛んだったのは、「元禄から戦前の頃」(約260年間)だったとのことですが、書物など簡単に手に入らなかったという意味ではさほど時代背景には変わりがなかったのではないか

一方、今では書籍は世の中に溢れ、しかもインターネット全盛の時代です。
私が学生だった時代(昭和終盤)から現在に至る間を見ても、テクノロジーの変化速度は凄まじい

英語教材だけを見ても、「書籍(本)のみ」→「書籍+カセット」→「書籍+CD」→「書籍+音声ダウンロード」、あるいは映像授業へと変化(進化)しています。また価格もかなり安価になっています。

私が(留学準備のため)社会人のやり直し英語に注力していた頃はiPodのヘビーユーザでしたが、そのiPodも先ごろ販売終了が発表されました。時代の流れを感じてしまいます。

時代やテクノロジーの変化に合わせて、勉強法自体も変化(進化)していくと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント