「国語が苦手な子ども」が音読で激変する納得理由

雑感
この記事は約4分で読めます。

本日の記事はこちら↓

「国語が苦手な子ども」が音読で激変する納得理由
これまで数多くの中学受験生を指導してきて、「合格していくのは、国語の成績がいい子が圧倒的に多い」という傾向に気がつきました。国語は「日本語の文章を理解する」科目です。ほかの科目の問題も日本語で書かれ…

国語を得意にするために?

国語を得意にするうえで最も重要なこととは何でしょうか? それは、最後まで文章を読みきることです。国語の読解問題では、文章の内容を正しく読み取り、設問に正しく答えることが求められるからです。(中略)では、どうすれば最後まで文章を読みきる力を身につけることができるでしょうか。数多くの文章を読んで文章に慣れること。これに尽きます。学校の教科書をはじめ、課題図書、市販のテキストや問題集、過去問などの本文(問題文)を、できる限りたくさん読むという方法です。

しばしば議論となりますが、「読書」と「国語の読解」は異なります。

読書は(本がつまらなければ)途中で止められますし、本を読んで抱く感想は個々人で違って良いわけです。すなわち、あくまで読み手が主体なのです。

一方、国語の読解問題は設問に答える必要がある。

問題文を読んで、問題文の範囲内で与えられた設問に答える。国語の読解において「答えは本文中にある」などと言われますが、読み手個人の感想は一旦脇に置いて、「本文に書いてあること(あるいは容易に推測できること)」から答えを導き出すことになります。

しかもその設問は、本を書いた著者が設定した設問ではなく、中学校の国語の先生や塾の国語の先生が作った設問です。実際、著者の方が読解問題を解いても満点が取れなかったなどという面白い話もあります。

なので、国語の読解問題を解くにはある種のテクニックが必要なのですが、今回はその前段階となる文章理解に係る話です。

文章理解力を高めるには、記事にある通り(国語に限らず)様々な文章を読んで、文章に慣れることが必要となります。

特に、塾に通い始めの4年生位だと、読書と言っても物語文中心なので論理的な思考は十分育まれていません。また、(読む本も漫画などが中心だと)長目の文章を読むこと自体にも慣れていないお子さんも多いでしょう。

そこで、塾で使うテキストや小学生新聞などを使いつつ、少しづつ(堅目で)ある程度の長さの文章を読みつつ、文章のジャンルを広げていくことが必要になると思います

ただ、あまり無理強いするのではなく、興味を優先したり、親が読み聞かせてあげたりといった工夫が必要になると思います。

1日1文章の音読

設問を解く必要はなく、問題文を音読するだけ目安としては、「1日1文章」です。設問を解かずに読むだけであれば1文章につき10分程度でしょう。これを1カ月ほど続けるだけで、お子さんの「文章を読む力」は格段にアップします。問題を解くのは、文章を読む力がついてからでも遅くはありません。むしろ「文章を読みきれないのに設問を解いても意味はない」のです。まずは「1日1文章を音読」から始めてみてください。

設問を解かずに文章を音読するというのは良い方法ですね。また、1日1文章(目安として10分位)であれば、大きな負担にもなりません。

音読するのは国語の文章だけでなく、理科や社会のテキストでも良いわけです。理科や社会の予習や復習の際にテキストを音読することも国語の勉強につながると思います。

難しい文章や長い文章については親御さんと交互に読んだり、あるいは、音読には短目の文章を選んだりして、無理ない範囲で続けるのが良いと思います。

音読のポイントとして以下の点が挙げられています。

音読の際のポイントは次の5つです。
①入試レベルの文章を毎日読む(10分程度で読める長さ)。
②はっきりと聞き取れる速度と声の大きさで読む。
③読み飛ばしや読み間違いをしない(間違えたり飛ばしたりしたら必ず読み直す)。
④句読点を意識してしっかり止まる(読点は1秒、句点は3秒ぐらいが目安)。
⑤親が音読を聞いていてあげる(1人で読ませても効果は薄い)。

音読がスラスラできるということは、(黙読においても)「正しい読み方をしている」ということが判断できます。文節や意味の切れ目を理解して読んでいるかどうか、音読を通じて「見える化」できます。親御さんがそばで聞いて、つっかえたら読み方を教えてあげたり手助けをしてあげると良いと思います。

また、音を確認しながら読むことで、より注意深く読むようになるという点もあるでしょう。さらに、音読は短期記憶に残りやすいというメリットも指摘されているので、設問を解くときにも正解を導きやすいという点もあるかもしれません。

一方、普段から読書に親しんでいるお子さんの場合は、総じて音読を面倒臭がる傾向があると思います。黙読の方が(音読に比べて)数倍速いスピードで読めることが分かっているので、スピードを落とした読み方を嫌うわけです。

ただ、読書好きのお子さんでもジャンルによって離れていない文章もあるので、毎日ではなくとも(苦手そうな文章を選んで)音読してみる価値はあると思います。

「音読」の効果は大きいですが、試験(入試)では当然の如く黙読なので、受験間近になったら「音読癖」には気をつけた方が良いかもしれません。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント