手取り26万円…平均的な会社員「子どもに中学受験」があまりに無謀

雑感
この記事は約6分で読めます。

本日の記事はこちら ↓

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

平均的な会社員の年収、545万円であれば月収は34万円ほど。夫婦と子ども1人世帯であれば手取り額は26万円ほどです。子どもが受験生の時には毎月10万円ほどで学習塾に通わせ、念願が叶った後には毎月10万円ほどの教育費……。片働き世帯では「家計は火の車」が目にみえています。

我が子が中学受験に挑戦。平均的な会社員世帯であれば、共働きでないと現実的ではないといえそうです

中学受験には以下の費用がかかることに加え、中高一貫校に入れば中学・高校で授業料がかかります。結果、上記の結論になるわけですが、本当にそうなのでしょうか?

① 4年~6年の塾の授業料
② 通塾のための交通費・通信費(携帯電話料)
③ 個別指導・家庭教師代
④ 教材費

中学受験では必須とも考えられている①の塾代。
小4~小6の中学受験塾(集団塾)だけでも(オプション講座を受けなくても)最低200万円位はかかるでしょう。

集団塾で足りないと考えれば、③ 個別指導や家庭教師を追加します。こちらは利用回数にもよりますが、月換算で考えると、集団塾の授業料を軽く上回ります。コマ数を増やしたり実績のある講師にお願いすれば、加速度的に費用は上昇します。

「とにかく良い教育を…」と考えて闇雲に教育費をかけていけば、教育費は青天井になります。仮に年収〇千万円あっても、教育費で家計が破綻する危険性はあるのです。

また、教育費はかければかけるほど効果が上がるというものではありません。単にお金をかけただけ(お金で買える最高の教育を追求するだけ)ではある一定以上の効果は生まれません。

だからこそ、工夫のし甲斐があって面白いものだと思うのです。

教育費は人件費のカタマリ

教育費が高いのは、それが人件費のカタマリになりがちだからと考えています。
簡単に言えば、勉強を教わる講師の人件費を何人で負担するのかという割り算の世界で、「生徒が負担する費用=講師の人件費÷ 生徒数」という単純な関係です。

負担する人数(=生徒数)が少なければ少ないほど、生徒一人当たりが負担する費用(講師の人件費)が増加することになります。

したがって、集団指導塾(1クラス20人前後)→ 少人数塾(1クラス数人程度)→ 個別指導(2対1)→ 個別指導(1対1)の順に生徒1人が負担する人件費負担額は増えていくので、受講料はアップしていきます。

上記は単純化したモデルであり、考慮すべきは講師の人件費だけではありません。
事務スタッフの人件費や家賃もかなりの金額になるでしょう。
よって、これらの費用も受講料に反映してきます。
設備や体制がしっかりした集団塾や個別指導塾の授業料が高いのは当然のことなのです。

人件費のカタマリから逃れる方法

集団塾や(必要とあれば)個別指導塾などを利用することを所与と考えると、残念ながら、本記事と同じ結論になってしまいます。

言い換えると、本記事にあるような選択肢を利用しない方法を考えなければダメということです。

例えば集団塾(通塾)をしない方法。
現在は中学受験に関する市販教材が豊富にあるので、自学自習できるお子さんであって、かつ、ご家庭でもある程度のサポートができれば、極論すれば市販教材(3年間で20万円位使えば、山ほど教材が買える)と模試の費用位で済みます。

そこまで極端でなくても、今では動画の授業などもあるので、こうしたものを利用することで、通塾コストをかなり抑えることができます。例えば、四谷大塚の進学くらぶℤ会の中学受験コースであれば、月1万円台~2万円強の受講料で済みますから、中学受験の準備費用をかなり抑えることができます。

ただ、いくらコストを抑えた中学受験と言っても、「塾代を抑える ⇒ 動画を活用する」という部分だけ取り出して実行してもうまくいかないでしょう

上記のような選択肢をとるためには、お子さんの自学自習のスタイルがある程度確立していることが必要だからです。そしてそのためには、低学年時代から学習習慣を身につけておくことが必要となります。

「塾代を抑える」 ⇒ 「市販教材や動画授業の活用する」 ⇒ 「子供の自学自習スタイルを確立する」 ⇒ 「低学年から学習習慣化に向けて家庭学習を充実させる」という関係にあるので、先を見越して周到に準備する必要があるということです。

なお、自学自習スタイルが身につけば、(高校受験や)大学受験の準備段階になっても、「人件費カタマリサービス」を使わずに(あるいは最小限の利用に留めて)受験準備を進めることができます。

その意味でも(中学受験までに実現できるかどうかは別にしても)自学自習スタイルの確立は極めて重要だと思います。

中学入学後の学費

中学受験準備の費用はかなり抑えられるとして、入試の受験料はかかりますが、これは一過性のもの。しかもそう大きな負担ではありません。

費用面で問題になるのは中学・高校6年間の学費です。
高校の学費については、授業料の実質無償化を利用するとして、中学の学費をどうするかがポイントになりそうです。

一つの選択肢としては、「特待生制度のある学校」に入るということがあります。

成績によって、授業料が全額免除されたり半額免除されたりする「特待生制度」ですが、こうした制度のある学校は調べてみるとかなりの数があることがわかります。

入試時の成績だけでなく、入学後の定期テスト等が好成績であれば、引き続き特待制度を維持できたりするので、入学後に勉学にしっかり励めば(3年間ずっとは難しいかもしれませんが、2年間とか1年間は)特待生を維持できる可能性があります。

ただ、部活を含めて学生生活を楽しみながら特待を維持するのは結構大変なので、「自宅から比較的近い学校」というのが条件になるとは思います。

実は、以前からの知り合いで、特待制度のある中高一貫校にご子息が入学された方がいます。成績からみてかなり「余裕」のある学校だったので最初に話を聞いた時は「あれ?」と思ったのですが、よく話を聞いてみると、まさに上記の「狙って特待をとりに行った」パターンでした。

徒歩圏の一貫校ということで部活動も楽しめるし、また、かなり少人数の学校らしく、先生方のサポートも手厚いとのことでした。話を聞いてみて、「受験校の情報をしっかり収集し、非常にい選択をされたのだな」と感心しました。

通塾を前提に、偏差値などにもかなり影響を受けながら受験校(進学校)を決めた我家は、人件費のカタマリサービスに染まってしまった口です。しかし、違った角度から見れば、「全然別の中学受験があるのだな」とまさに目から鱗状態でした。

コストをかけない中学受験の道は確かにあります。
しかしそれは、従来の常識にとらわれていては実現できないということです

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

コメント