受験算数と「数学」(循環節/不等式)

ブログ
この記事は約5分で読めます。

本日も引き続き、中学受験算数と中・高で学ぶ数学の関係を考察したいと思います。前回に引き続き、ラサール中学(2024年入試)の問題で考えます。

 

循環小数(循環節)

まず、(1)です。
これは、基本的に高校レベル(数ⅠA)と思われますが、中学受験では既に定番化している問題です。なので、同校を受験する受験生の皆さんは難なく解けた問題だと思います。

3÷7の計算は丁寧に行うことがポイントで、3 ÷ 7 = 0.428571428…となります。
計算結果から”428571”が繰返し現れる循環小数であることが分かります。

表で表すと以下のとおりとなります。

(0) 6で割った
あまり
小数第1位 小数第7位 小数第13位
小数第2位 小数第8位 小数第14位
小数第3位 小数第9位 ・・・
小数第4位 小数第10位 ・・・
小数第5位 小数第11位 ・・・
小数第6位 小数第12位 ・・・

 

表で明らかなように「4,2,8,5,7,1」は、それぞれ6で割った時のあまりに対応していることが分かります。

小数第100位を求めると、100 ÷ 6=16 あまり4となり、あまり4に対応するのはであることが分かります。よって、小数第100位の数は5となります。

逆に、「0.428571428…と続く循環小数を分数で表しなさい」となると、どのように考えれば良いしょうか。

これも(高校で習う)定番の解き方があります。

この循環小数を ▢ として、10倍、100倍、1000倍、…1000000倍します。

(ア)▢          →      0.4285714285…
▢  ✕    10      →      4.285714285…
▢  ✕  100      →     42.85714285…
▢  ✕ 1000    →    428.5714285…
・・・
(イ)▢ ×1000000   → 428571.42857142…

もとの循環小数(ア)と1000000倍した循環小数(イ)を比べると、小数点以下の部分(0.4285142…)が一致しています。

よって、(イ)-(ア)⇔ 999999 ✕ ▢ = 428571 となります。

両辺を142857で割ると、7 ✕  ▢ =3 から、▢ = 3/7

桁数が多いのでやや分かりにくいかもしれませんので、「0.363636…を分数で表す」と簡略化した例で考えます。もとの循環小数をとして、「36」が循環するので △ を100倍します。

(ウ)△ = 0.363636

(エ)△ × 100 =36.363636…   ☞ 小数点以下の数値が揃います

(エ)-(ウ)⇔ 99 × △ =36  両辺を9で割って、11 × △ =4
$$\triangle=\frac{4}{11}$$

不等式

続いて(2)です。

$$\frac{1}{3} < \frac{▢}{19} < \frac{7}{8}$$となるような▢を求める問題と考えます。

まず、左側の不等式を考えます。
$$\frac{1}{3} < \frac{▢}{19}$$
分母を57に揃えると以下のようになります。
$$\frac{19}{57} < \frac{▢ ✕ 3}{57}$$

次に分子に注目すると、19 < 3 × ▢ ⇔ ▢ > 6.33…  ▢は整数なので、▢ ≧ 7 となります。

次に右側の不等式です。同様に分母をそろえます。
$$\frac{▢}{19} < \frac{7}{8}  ⇔ \frac{▢ ✕ 8}{19 × 8} < \frac{7 ×19}{8 × 19} ⇔ \frac{▢ ✕ 8}{152} < \frac{133}{152}$$

分子に注目すると、▢ × 8 < 133 ⇔ ▢ < 16.6…    ▢は整数なので、▢ ≦ 16となります。

2つの不等式を合わせると、 7 ≦ ▢ ≦ 16 となります。
不等式によって範囲が絞り込めたことになります。

よって、最大の分数は ▢ = 16 のときで、
▢ =7,8,9,…,15,16 なので、分数の個数は(16 - 7)+1=10個 となります。

$$A=\frac{16}{19} \qquad 10個$$

不等式は、数研出版の「体系数学1(代数編)」の第4章で扱われますが、その後数学のカリキュラムが進むにつれて、不等式の適用範囲が広がっていきます。

高校数学になると、「不等式で評価」する問題が証明問題などにおいて頻繁に登場するので、考え方に慣れておく必要があると思われます。

おわりに

難関中学の入試問題は、必ずしも算数分野を極めた問題が出題されるわけではなく、❶中高で学ぶ数学の前振り(?)的な問題、❷中高で学ぶ数学で特別な前提知識を必要としない領域(整数・場合の数など)の問題が出題されるケースが多くなっていると思われます。

数学の勉強を開始した後、改めて(中学入試を)振り返ってみると、出題された先生方からのメッセージが伝わってくるような気がします。

 

 

コメント