本日の記事はこちら ↓
午後入試で1日2回受験が可能に
2月1日からスタートする東京・神奈川の中学入試。その東京・神奈川や近畿圏で、多くの学校が午後入試を実施しています。
(中略)
「わが子が1日に2回も入試をこなせるのだろうか」と心配する保護者は多いです。確かに体力的には大変なのですが、結論から言うと、2月1日に午後入試をするのはもはや常識。午後入試を利用して早めに合格を確保しておいたほうが、トータルで消耗せずに済むからです。
(中略)
ほとんどの場合午後入試は、当日夜に合否がわかります。さらに、最近は前日深夜または当日朝までネット出願できる学校も多い。だから、1日に合格を確保できれば、2日以降に難しめの学校にチャレンジ、合格できなければ、2日以降はより安全な学校に出願…と柔軟に対応することが可能になるのです。そうして、3日までに受験を終わらせる家庭が今はほとんどです。
2月1日以降に始まる東京都・神奈川県の入試においては、一般的には、(先行する)1月中旬の埼玉入試や1月下旬の千葉入試を経てから臨むというパターンが多いと思います。
確かに、自宅から通学圏にある埼玉や千葉の学校で(2月1日以前に)合格確保していれば、午後入試(さらに言えば2月1日以降の入試さえ)必要性が薄いかもしれません。
しかし、仮に(前受で)合格を確保していても、通学圏外の学校というケースも多いのではないでしょうか。
そこで、午後入試です。
昨年のコロナ禍の入試において、(感染リスクを考慮して)埼玉や千葉の前受校の受験を最小限に(もしくは全く受けずに)、2月1日以降の日程で併願戦略を組んだご家庭もかなり多かったのではないかと想像します。
その意味でも、現実的に通える併願校として、午後入試の持つ意味合いは大きいと思うのです。
東京入試においては、2月1日が本命校という場合が多いと思いますが、(2月)1日校の合格発表は2日の昼頃。なので、2日校の試験に臨む際、1日校の結果はまだ分かっていません。
しかし、(1日)午後校の結果は同日中(1日深夜)にわかるケースが多いので、ここで合格をゲットしておくと、2日校の受験に気分よく臨めます。この精神的なゆとりは大きい。
反対に、なかなか合格が得られままに入試を受け続けるというのは、精神的にも相当厳しいと思われます。
「疲れ」を気にする向きもありますが、午前・午後受験する日を除けば、試験はほぼ午前中で終了します。なので、(疲れているようなら)帰宅後は休養に充てられます。
ただ、受験生は(塾の試験を沢山受けてきて)試験慣れしていますし、試験時間的にはむしろ塾の模試よりも短い位なので、(非常に緊張してしまうケースを別にすれば)あまり疲れを感じないようです。さらに、受験は最大でも数日間ですし、受験期間中は(子供も親も)かなり気を張っています。
(1日、2日両日の午前・午後を試験で埋めてしまうのは厳しいですが)1回程度の午後入試であれば、疲れを気にする必要はそれほどないと思います。
事前シミュレーションを忘れずに
午後入試の利用で臨機応変な受験が可能になる分、受験期間中は毎日「明日はどう動くか」決断を迫られることになります。
受験期間中は子どものケアも必要となり、保護者も余裕がなくなります。受験スケジュールを決めたらそこで安心せず、事前シミュレーションもしっかりしておきましょう。
1日の午後が不合格だったら、2日の受験校を差し替えるのか、それには1日何時までに受験申し込みをすればいいのか、申し込みに必要な書類は何か、受験料はどう支払うのかといったシミュレーションです。
現在の中学受験では、オンライン出願がメインです。なので、出願作業自体はかなり楽ですし、時間や手間もかかりません。
ただ、PCやスマートフォン、プリンター等のIT機器や周辺機器あるいは自宅の通信(ネット)環境に大きく依存します。したがって、出願1週間位前になったら、①PCやプリンターが問題なく作動していること、②インク等の消耗品が揃っていること、③通信環境には問題がないことを確認しておく必要があります。
また、必要書類、出願期限(受験料支払い期限)、入学金等の納入期限などのスケジュールには細心の注意を払う必要があります。
スケジュールは夫婦の一方が作成し、もう一方がチェックします(自己チェックは漏れの危険性があります)。特に、入学金や学費納入期限は要注意です。
午後入試を活用すれば、受験スケジュールの可能性は広がります。その分受験スケジュールは複雑になるので、保護者はしっかりと情報収集し、綿密な作戦を立てましょう。事前シミュレーションまでしておくことが大切です。