本日の記事はこちら ↓
実は今、新たに始まった小学校の英語教育は、大きな問題になっています。
英語教育に携わる多くの方が困っていて、高校受験が主体の塾関係者も「中学の入学段階ですでに英語アレルギーになっていて、つまずいている子が多い」と口を揃えて言います。英語に抵抗感を持った状態なのに、小学校である程度は履修済みとして続きの内容を進めようとするので、中学校でもっと英語が嫌いになり、わからなくなってしまう子がものすごく増えています。
これまで中学1年生で習っていた内容を小学校で学ぶことになったので、無理もありません。
英単語数も小学校5~6年生のうちに600~700語を習得することが目標とされています。ご相談者様が「難しくなった」と感じるのも当然です。
小学校で英語を学習するようになったため、中学に入ってから「ゼロスタート」という状況でなくなりました。
その結果、中学入学時点で、ある程度余力を持って進められる素地ができるかと思いきや、「英語嫌いが早まっている」という事態が起きているようです。
つまり、日本の学校教育でこれまで採用してきた文法や暗記を重視するスタイルの英語学習法は、中学生だからかろうじてできた方法なのです。小学生にこれまでの中学1年生の英語の内容を教えるのであれば、体験やストーリーの理解といった、より感覚的な形に変えて「今わかる、今できる」ものにしてあげなければいけません。
当時の子供は中学受験準備にドップリ漬かっていたので、学校の授業はまったくフォローしていませんでした。
しかし、教科書をパラパラ見た限り「小学生時代は、英語を感覚的に学んでいる」という印象を持ちました。言い換えると、英語に慣れ親しむという点を重視しており、その意味で方向性としては良いのではないかと思いました。
この点で、記事の見解とは異なるのですが、テストがあったり成績がついたりするので、それなりに勉強しなければならないことから、苦手意識を持ってしまうお子さんもいるのかな、と感じました。
小学校の先生自体が困っているというだけでなく、多くの自治体で小中の連携に課題があり、小学校での学習は身についている前提で授業を始める中学校の先生が多いからです。
子供の通う私立中高一貫校では、本当に初歩の初歩から授業がスタートしたようなので、スタート地点は公立中学の方がむしろ高いのかもしれません。
言語は触れることが大事なので、何回も口に出してなじませてあげましょう。
例えば「I want to go to Kyoto.」なら「want to~は『~したい』だから『行きたい』ということだね」とシンプルに意味を教えてあげて、「go to Tokyo」など行き先をいろいろ変えて繰り返してみる。「It’s in the box.」なら、おそらく教科書にはイラストが載っているので、それを一緒に見ながら場面の理解を促してあげる。
単語についても、イラストを活用して映像が思い浮かぶことを大事にしてください。
小学校でお子さんが英語で躓いているようであれば、親御さんのサポートを通じて、「英語は楽しいもの」というイメージを植え付けていくことが大事ではないかと思います。
中学(中高一貫校含む)に入ると、帰国子女の生徒とかが普通に居たりするので、英語力という点では(入学時点で)かなりの差があるのも事実です。
その差を、中高の数年間で埋めていくわけですが、そのためには、単語を覚えたり、文法を学んだりする必要があるわけで、楽しい勉強だけでなく、ある程度困難を伴う勉強(英語の物量トレーニングなど)も必要となります。
こうしたやや困難な学習を経なければ英語はなかなか身につかないわけですが、英語の量をこなしていくためにも、「英語が好き」という気持ち原動力にする必要があると思います。
コメント