本日の記事はこちら ↓
小学校の算数の延長線上に、中学校の数学があります。算数と数学は、レールが敷かれた1本の道のように連なっているため、小学校高学年の算数の内容が理解できていないと、つまりレールから外れてしまうと、中学校の数学も理解できません。もちろん、小学校低学年の算数がわからなければ高学年の算数もわかりません。
算数の学習で大事なことは、わからないステップを飛ばさないことです。子どもが算数で苦労していたら、今やっているところを繰り返しやらせるより、少し前のステップに戻って「どこでつまずいているか」を把握してください。
総論としては正しいと思いますが、2点ほど補足したいと思います。
最初は、中学数学とのつながりです。
確かに公立小学校の高学年で学習する算数の内容は、中学校の数学と繋がっていると思います。
しかし、中学受験塾で高学年で学習する「受験算数」は、中学校や高校の領域に入り込んだものも数多くあります。なので、これができないからと言って、中学校の数学が理解できなくなるわけではありません。
2番目は、わからなくても、とりあえず飛ばしてよいステップというのもあると思います。例えば、他の単元との関連性が薄い内容であったり、そのステップ(あるいは単元)の理解が多少あやふやでも、とりあえず先の理解が進むようであれば、飛ばしてもよいのではないかと思うのです。
しっかり理解しようと完璧を目指すあまり、塾のカリキュラムから遅れてしまうのも同様にリスクがあります。塾の学習進度はかなり速いので、できるだけ遅れないようについていくことが大切ですから。
結局、単元理解が不十分になってしまうリスクと、塾のカリキュラムに遅れていくリスクとの兼ね合いの問題だと思います。
この辺のさじ加減というのは、中学受験のプロでないと判断がつかないと思うので、適切な指導を仰ぐことが望ましいと思います。
この点、「どこでつまずいているか(どの部分の理解が不十分か)」という点については、親御さんかしっかり認識しておくこと(記録に残しておくこと)が必要だと思います。
例えば、小さめのノートに、以下のような内容を親御さんがメモしておき、いくつかまとめて塾の先生に相談する、といった方法も有効かもしれません。
相談は漠然とするのではなく、できるだけ具体的にすることが肝心だと思います。
科 目:
テキスト名 ページ(問題番号):
内 容:「差集め算」で、椅子に座らせていく問題の理解が曖昧
対 策(アドバイス):