雑感

雑感

「英語はできたほうがいい」子どもの早期英語教育に熱心な親の残念すぎる盲点

本日の記事はこちら ↓改めて言うまでもないことですが、「英語をペラペラ話せる=仕事ができる」わけではありません。ところが早期英語教育になると、この大前提を忘れたような行動をとる保護者は少なくありません。早期英語教育への警鐘記事です。英語を早...
雑感

親が知っておくべき、今後の世界の教育の潮流

本日の記事はこちら ↓ なかなか難しいテーマです。自分の“好き”を徹底的に追及することが重要自分の好きなことを徹底的にやる時間をもち、のめりこむほど好きなことを見つけることこそ、グローバルで活躍できる人材のベースとなる。「国際教育とは、ただ...
雑感

「個性や特性を無視して理想を押しつけるのが問題」「高学歴=幸せ」と信じて、子育てする親がズレてる訳

本日の記事はこちら ↓特に中学受験をテーマにする際、必ず問いかける質問があります。「皆さんの考える教育の『目的』は何ですか?」と。すると「自立した大人になるよう支援すること」「子どもがやりたいことを見つける環境を整えること」という答えが大多...
雑感

中学受験の向き不向き、どう見極める? 受験勉強を左右する三つの要素

本日の記事はこちら ↓ ただし、中堅から難関の中学を受験するのであれば、「能力」「生活習慣」「メンタル」の三つの要素がバランスよくかけ合わさっている子が向いていると言えます。さらに言えば、その要素がなければ、受験勉強がつらいものになってしま...
雑感

【中学受験】ノートの書き方を変えるだけで算数の成績は簡単に上がる!

本日の記事はこちら。 ↓ノートの使い方や書き方が、最も合否に影響しやすいのが算数です。理由は主に3つ。まず、算数という教科は、考えたことを筋道立てて書き出す必要があります。なぜその数になるのか式を書いて示したり、答えを導き出すために条件を整...
雑感

四谷大塚『予習シリーズ』改訂で3年生2月入塾では手遅れになる可能性も

本日の記事はこちら ↓中学受験ブームのほかに決定的なのは、2021年に四谷大塚の『予習シリーズ』が改訂されたことでしょう。これにより、塾のカリキュラムは前倒しになり、より入塾の低年齢化が進むと僕は考えています。四谷大塚のテキスト『予習シリー...
中学受験

新たなスタートに向けて

今年中学受験された皆様、本当にお疲れさまでした。今年の受験は新型コロナ感染症(オミクロン株)のため、昨年以上に神経を使う大変な受験だったと思われます。現時点で「発表待ち」ということもあるかと思いますが、進学先を決められた皆様、おめでとうござ...
雑感

大学受験に英検・TOEICなど「英語民間試験」の活用拡大で広がる“教育格差”

本日の記事はこちら ↓ (少し前の記事ですが…)「独自に行う英語試験を廃止し、英語民間試験のスコアを入試の成績として採用したり、合否判定の際に優遇措置がとられたりするケースが私大を中心に拡大傾向にあります。なかには出願にあたり、英語民間試験...
雑感

中学受験、大手塾の限界…「コロナ禍を境に崩れ始めた」の内情

本日の記事はこちら ↓大手塾の8つの強み大手塾の強みとして、以下の8つを上げています。(1)戦略的な学習カリキュラムと独自テキスト(2)レベルに応じた授業の展開(3)頻繁に実施するテスト(4)入試の傾向分析と対策手法(5)最新の入試動向(6...
雑感

【中学受験相談室】併願先に「安全校」を組み入れて、確実に「合格証書」を手にしよう

本日の記事はこちら ↓家の近くに併願校が見つからない矢野 (中略)どこまでを「遠い」というべきか。「60分以内」であれば、私は近いと思いますし、たとえ90分かかったとしても、電車の中での時間の使い方を工夫すればいい、と思いますけどね。清水先...
スポンサーリンク