ブログ

【大学受験】共通テスト数学難化の外部評価受け、文科大臣「良問の作成に努めて」

本日の記事はこちら ↓7月5日に会見した文部科学省の末松大臣は、共通テストの外部評価結果について「教科内容について全体的にはおおむね適切な試験だったと評価されているが、『数学I』『数学I・数学A』においては時間配分、計算量の多さについて課題...
ブログ

中学受験最新事情「難関校の易しくなった算数の正しい解き方」

本日の記事はこちら ↓入試問題と受験塾のいたちごっこ最難関校であればあるほどその傾向が強く、入試問題によってよい生徒を選別しようとします。そして、毎年、目新しい問題や難問が生み出されていくのです。(中略)ところが、大手進学塾はすぐにこうした...
ブログ

中学受験、勉強中の何気ない「不正」に要注意…取り繕う子どもにしないために

本日の記事はこちら ↓ 「いいですか。塾の授業、自習、そして、質問の時間はみんな堂々と間違えてください。なぜか? 当たり前の話ですが、みなさんの成績が伸びるのは『それまで分からなかったことが理解できた』『それまでできなかったことができるよう...
ブログ

「自由を感じた」「外部受験は難しい」…付属校のメリット・デメリット、卒業生にインタビュー

本日の記事はこちら ↓付属校を志望した理由は何だったのですか?K 受験を1回で終わらせて、大学受験をしたくなかったというのが理由です。高校受験では自宅から通える範囲の慶応と早稲田をすべて受けました。早稲田実業にも合格しましたが、親の勧めもあ...
ブログ

「中高一貫校」受験人気の背景にある令和の教育とは

本日の記事はこちら ↓森上 例えば数学の授業や試験勉強では、チャート式に代表されるような解き方を身に付けさせ、いかに早く正解できるか、その技を競うようなところがあります。以前、Z会で教えている石田浩一先生が、共通テスト「数学IA」が難しかっ...
ブログ

【私案】予習シリーズ(算数)の学習ルート

はじめにブログ記事を解析すると、四谷大塚の「予習シリーズ」を扱った記事のアクセスがかなり多く、(改訂された)「予習シリーズ」への関心の高さが伺えます。予習シリーズは約10年間隔で大幅改訂され、前回は2012年度~2014年度にかけて改訂され...
ブログ

高校でも必修化された「探究」、なぜ注目? 探究学習の第一人者が説く「逆算」の学びとの違い〈dot.〉

本日の記事はこちら ↓もう一つ、ちょっと視点を変えて、「探究的な学び」がいま必要な理由をお話ししていきます。世の中の学びの全てが予備校化している、というお話です。まず大学というのは「就活の予備校」として機能しています。どんな大学に入ったらど...
ブログ

日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!

本日の記事はこちら ↓ なかなか過激なタイトルです。コンテンツの学力は役に立たない 和田 前回(『日本人は「世界一アタマが老化している」…中野信子と和田秀樹が警鐘を鳴らすワケ』参照)勉強のシステムハックが出ましたが、受験勉強を通じて身につけ...
ブログ

隠れた名著? 単問チェックシリーズ【東京出版】

中学への算数と言えば、難関中学を目指すご家庭向きの教材として有名です。月刊誌の他に、難関中学を目指す受験生向けの以下のような教材が出版されています。上記の教材は確かに質の高い教材なのですが、難度が高く使い方が案外難しいので、利用対象者は限ら...
ブログ

変わる大学入試と中学受験の算数問題 その実情とは(続編)

(前回から間が空いてしまいましたが)本日の記事はこちら ↓今回は続編として駒場東邦中学の2022年の算数の入試問題を取り上げたいと思います。駒場東邦中学2022年大問3(超難問)過程をしっかりたどる力石田 今年の駒場東邦の問題は、どれも本格...
スポンサーリンク