本日取り上げる記事はこちら
中学受験は一つの目標に向かって親子で努力する一大イベント。手を取り合って受験を目指した後は、親子関係をどう考えていくべきでしょうか。「中学受験は親離れ・子離れの儀式」と語る啓明館塾長の後藤卓也さんに聞きました。
啓明館の塾長で秘伝の算数シリーズでも有名な後藤先生のインタビュー記事です。
中学受験の真の目的は「子どもを親離れさせ、自立させること」
30年以上の指導歴を経て感じるのは「中学受験は大人になるためのイニシエーション(通過儀礼)」であるということです。(中略)「これで自分の人生が決まるかもしれない」という高揚感、試験当日の緊張感、合格の喜びと不合格の悔しさを味わうことは、とても大切な経験になります。成功も失敗も全部自分がやったことの結果だと考えて受け入れる。これこそ、イニシエーション。子どもから大人への区切りの一つだと思うのです。(中略)保護者の中には「こんな成績だったら中学受験をする意味がない」「偏差値が高い学校に進学することこそ良い受験、成功である」と考える方もいます。しかし、受験の合否ではなく、最後までやり遂げることが大事だと私は考えています。
私自身は中学受験を経験していませんが、子供の中学受験を経験したことで、「中学受験は子供にとっても、そして、親にとっても大変なイベントだったな」という思いがあります。
何といっても小学生の子供なので、万全の準備をして中学受験に臨むということはそもそも難しい。
(程度の差はあれ)「やり残し」や「不得意分野」などを残したまま受験に臨むというのが当然だと思います。
この点、親としては完璧を目指すあまり、微に入り細に入り管理しがちになります。しかし、あまりにもやり過ぎると親子ともストレスが溜まります。
そもそも完璧な準備などあり得ない。
自分自身を振り返っても、「100%やり切った」とか「完全燃焼した」などと自信を持って言い切れる経験はありません。
逆に言えば、「やり残し」や「不完全燃焼」があるからこそ、これら(の反省)が次への原動力になると考えます。
むしろ、「完全燃焼」などしようものならバーンアウトのリスクがあると思います。
そう言う意味では、「やり残し上等」とか「不得意分野OK」というような、大らかな気持ちで中学受験を迎えるというのもアリだと思います。
それでも、「中学受験経験者」と「中学受験未経験者」では大きな差が出ると思うのです。
「親の子離れ」に最適なタイミングが中学受験にある
中学受験に臨む保護者に子離れが必要だと感じる瞬間があります。それが「リモートコントロール型」の保護者です。ここでの「リモートコントロール」とは、保護者の思う通りに子どもをコントロールしようとすることを指します。(中略)すべてをコントロールすれば、テストの点数はある程度上がるでしょう。でもそれは「親の力」であって本当の学力ではない。「勉強させられている」だけです。すると大体小学5年生の後期ごろに壁に当たってしまい、塾での成績が伸び悩む傾向があるのです。(中略)中学受験は「親の子離れ」も一歩踏み出す時なのです。保護者が子どものすべてをコントロールしていると、成功も失敗も子どものものではなく、保護者のものになってしまいます。
子供をコントロールすると言っても、小5あたりになると反抗期が訪れるのでなかなか難しいでしょうね。また、勉強内容も難しくなってきます。
この頃になると、勉強をめぐる親子バトルも日常的に勃発します。程度の差はあれ、どこのご家庭でも大差はないでしょう。
結局、「どれだけ自分のこととして勉強(受験)を捉えることができるのか」が大きいと思うのですが、これは成熟度の問題であり個人差が大きい。
ただ、子供は(親の目から見ると)不完全ですが、確実に自立していきます。
小6生の場合、秋以降になると過去問演習が始まり、いよいよ臨戦モードに入っていきます。
極論すると、この先親としてやるべきことは、①過去問の管理、②併願校の選定、③出願日程や学費納入のスケジュール管理、④体調管理くらいではないでしょうか。
学校・高校生活は親子関係を再構築するための6年間
中学校・高校での6年間は、「自分の人生をいかに生きていくのかを考え、学ぶ。そのための力を身につける期間」だと私は考えています。子どもたちは小学校までの間、学校や塾の先生、保護者が「与えてくれる」のを待っていればよかった。しかし、中学校以降はそれほど面倒見のよい環境はありません。(中略)息子は難関の中高一貫校に合格したのですが、毎晩ゲームやネット三昧でまったく勉強しない。そのうち学校をサボってゲームセンターに入り浸るようになり、結局中学2年生の終わりに退学処分になりました。(中略)ただ、友人たちのアドバイスは息子の心に届いたようで、通信制高校を卒業して電子系の専門学校に進学してからは無欠席を続け、今はプログラマーとして働いています。(中略)時には失敗することもあるでしょうし、立ちはだかる難題は次第に強大なものになっていくかもしれない。しかし、保護者は「転ばぬ先の杖」を用意しすぎてはいけません。子どもは転ぶ痛みを理解しなければ、さらに先にあるトラブルを乗り越えることはできず、自分で立ち上がる機会も得られないからです。私は、部活動や文化祭での活動などを通して付き合う先輩の存在が大きいと思っています。部室のような自由な空間で、ロールモデルになる先輩たちからいろんなことを学び、吸収して大人になっていくのです。
中高一貫校の6年間というのはかなり長いです。同じ6年間でも小学校の6年間とは全く違う。
そして、(中学受験を経て)どの学校に行くことになっても、入学した学校で充実した学生生活を送ることが何よりも重要です。
実は、中学受験の最中にいると、偏差値や学校のブランドだけに左右され、このような「あたりまえのこと」を見落としがちになります。
中高では勉強だけでなく、部活や委員会活動等を経験することにより、(同学年の)横のつながりだけでなく(学年を超えた)縦のつながりも生まれてきます。小学校時代とは質的に異なる人間関係が構築されていきます。
子供が中学に入学した現在も、子供の生活態度等に不満を感じる点は多々あります。
しかし、子供が楽しそうに中学校生活を送っている姿を見ると、「中学受験をして良かったな」と思います。