低学年向け 興味と成績が比例しない…家庭学習で「算数」を伸ばす方法 本日の記事はこちら ↓昨今、公立小学校の算数のテストには、何を問われているかがわからない出題があります。よく論争になる「さくらんぼ計算」や「かけ算の順序」のように、解き方や記述のルールにこだわるあまり、社会一般の感覚からは外れたものも少なく... 2022.02.23 ブログ低学年向け
ブログ 中学受験2022】首都圏146校が「英語入試」実施 本日の記事はこちら ↓首都圏模試センターが2月18日、Webサイト内の「受験情報ブログ」に掲載した「今春2022年入試では146校が『英語(選択)入試』を実施!」によると、2022年度の首都圏中学入試における「英語(選択)入試」の実施校は、... 2022.02.21 ブログ
雑感 【中学受験】ノートの書き方を変えるだけで算数の成績は簡単に上がる! 本日の記事はこちら。 ↓ノートの使い方や書き方が、最も合否に影響しやすいのが算数です。理由は主に3つ。まず、算数という教科は、考えたことを筋道立てて書き出す必要があります。なぜその数になるのか式を書いて示したり、答えを導き出すために条件を整... 2022.02.19 ブログ雑感
学習のヒント 開成や桜蔭に合格する子も描いてしまう…二等辺ではない二等辺三角形、直角ではない直角三角形「実例」 本日の記事はこちら ↓算数プラスワン問題集の著者として知られる望月俊昭先生の記事です。記事内容の詳細は、中学受験超難関校合格! 頭のいい子にも勝てる 算数まとめノートの方に実例とともに詳しく書かれていますので、ご興味のある方はご一読されると... 2022.02.17 ブログ学習のヒント
雑感 四谷大塚『予習シリーズ』改訂で3年生2月入塾では手遅れになる可能性も 本日の記事はこちら ↓中学受験ブームのほかに決定的なのは、2021年に四谷大塚の『予習シリーズ』が改訂されたことでしょう。これにより、塾のカリキュラムは前倒しになり、より入塾の低年齢化が進むと僕は考えています。四谷大塚のテキスト『予習シリー... 2022.02.10 ブログ雑感
ブログ 中学受験で親の想いを子に託すのが危ない理由 本日の記事はこちら ↓「親御さんが有名大学、職業などを目指していて達成できなかった経験があると、自分の子供にその夢を託してしまうんです。それが未完の行為です」未完の行為の問題点は、子どももやりたいという気持ちで一致している場合でなければ、「... 2022.02.08 ブログ
中学受験 新たなスタートに向けて 今年中学受験された皆様、本当にお疲れさまでした。今年の受験は新型コロナ感染症(オミクロン株)のため、昨年以上に神経を使う大変な受験だったと思われます。現時点で「発表待ち」ということもあるかと思いますが、進学先を決められた皆様、おめでとうござ... 2022.02.06 中学受験雑感
雑感 大学受験に英検・TOEICなど「英語民間試験」の活用拡大で広がる“教育格差” 本日の記事はこちら ↓ (少し前の記事ですが…)「独自に行う英語試験を廃止し、英語民間試験のスコアを入試の成績として採用したり、合否判定の際に優遇措置がとられたりするケースが私大を中心に拡大傾向にあります。なかには出願にあたり、英語民間試験... 2022.01.30 ブログ雑感
ブログ 日能研からメアド28万件流出か 中学受験生の保護者ら 本日の記事はこちら ↓ついさっき、私のメールアドレス宛に日能研からお詫びメールが送られてきましたので気づきました。我家は、日能研の通塾や模試受験の経験はないのですが、資料請求(恐らく、一昨年の入試報告会の資料請求)をした時に利用したメールア... 2022.01.29 ブログ
ブログ 「人生の選択肢を増やしてあげたい」という親は中学受験に不向き!?「中学受験に向かない親」3つの特徴 本日の記事はこちら ↓中学受験に向かない親として、以下の3つの類型が挙げられています。なかなか耳の痛い話です。中学受験に向かない親1:偏差値で区切って考えている人中学受験に向かない親2:「人生の選択肢」を増やしてあげたいと言う人中学受験に向... 2022.01.24 ブログ