ブログ共通テスト「数学IA」が難しかった“本当の理由”【大学入試2022】(その1) 本日の記事はこちら ↓ 著しく難化したと言われる今年の共通テスト「数学1A」についてです。 分量が多いので2回に分けます。 石田 具体的な問題から数学的事象を抽出することや、数学的活動を振り返って本質を取り出し、普遍化したり具体化したりする...2022.03.12ブログ
ブログ中学校入学に向けた英語・数学の準備 今年、中学受験を終えたお子さんをお持ちのご家庭では、受験から約1ヶ月ほど経過しました。 また、中学校の入学式まで約1ヶ月ということで、ちょうど折り返し地点という感じでしょうか? 我家が受験を終えた1年前の今頃を思い出すと、子供は小学校の友達...2022.03.06ブログ
ブログ中学受験「3つの利点」、子どもの成長に生きる! 本日の記事はこちら ↓ 森上 中学受験は、中高6年間という大事な時期に、ご縁のあった学校で、何の利害関係もないフラットな関係を結ぶ機会を与えてくれるものです。ともすれば分断が進む世の中で、こうした中間組織での経験は非常に大切なものです。 ...2022.03.03ブログ
ブログ「受験で人生決まらない」分かってはいるけど…消すことのできない学歴意識〈AERA〉 本日の記事はこちら ↓ 2016年から「ママカフェ」を主宰し、これまで1万人を超える母親たちの相談ごとに耳を傾けてきた教育専門家の石田勝紀さん(53)は言う。 「世の中には多様な学び方、さまざまな生き方があることはみなさんわかっていて、学歴...2022.02.27ブログ
ブログ都立中高一貫校の22年度倍率が低下のナゼ…浮き彫りになった「気になる2つの動き」とは 本日の記事はこちら↓ 併設型の高校募集停止 指摘されている1つ動きは、都立の「併設型」の高校募集停止です。以前の記事でも紹介した通り、「併設型」が次々に完全中高一貫校に切り替わりつつあり、2023年度に予定されている白鴎の高校募集停止をもっ...2022.02.26ブログ
低学年向け興味と成績が比例しない…家庭学習で「算数」を伸ばす方法 本日の記事はこちら ↓ 昨今、公立小学校の算数のテストには、何を問われているかがわからない出題があります。よく論争になる「さくらんぼ計算」や「かけ算の順序」のように、解き方や記述のルールにこだわるあまり、社会一般の感覚からは外れたものも少な...2022.02.23低学年向けブログ
ブログ中学受験2022】首都圏146校が「英語入試」実施 本日の記事はこちら ↓ 首都圏模試センターが2月18日、Webサイト内の「受験情報ブログ」に掲載した「今春2022年入試では146校が『英語(選択)入試』を実施!」によると、2022年度の首都圏中学入試における「英語(選択)入試」の実施校は...2022.02.21ブログ
雑感【中学受験】ノートの書き方を変えるだけで算数の成績は簡単に上がる! 本日の記事はこちら。 ↓ ノートの使い方や書き方が、最も合否に影響しやすいのが算数です。 理由は主に3つ。 まず、算数という教科は、考えたことを筋道立てて書き出す必要があります。なぜその数になるのか式を書いて示したり、答えを導き出すために条...2022.02.19雑感ブログ
ブログ開成や桜蔭に合格する子も描いてしまう…二等辺ではない二等辺三角形、直角ではない直角三角形「実例」 本日の記事はこちら ↓ 算数プラスワン問題集の著者として知られる望月俊昭先生の記事です。 記事内容の詳細は、中学受験超難関校合格! 頭のいい子にも勝てる 算数まとめノートの方に実例とともに詳しく書かれていますので、ご興味のある方はご一読され...2022.02.17ブログ学習のヒント
雑感四谷大塚『予習シリーズ』改訂で3年生2月入塾では手遅れになる可能性も 本日の記事はこちら ↓ 中学受験ブームのほかに決定的なのは、2021年に四谷大塚の『予習シリーズ』が改訂されたことでしょう。これにより、塾のカリキュラムは前倒しになり、より入塾の低年齢化が進むと僕は考えています。 四谷大塚のテキスト『予習シ...2022.02.10雑感ブログ