学習のヒント

ブログ

【予習シリーズ】算数5年下巻の改訂について

先月は(仕事が立て込んでいて)ブログの更新頻度も大分落ちてしまったりして気付かなかったのですが、7月11日から予習シリーズの5年下巻の教材が発売が始まったようです。 このブログでも予習シリーズの改訂は何度か記事にしていますが、「5年下の算...
ブログ

【私案】予習シリーズ(算数)の学習ルート

はじめに ブログ記事を解析すると、四谷大塚の「予習シリーズ」を扱った記事のアクセスがかなり多く、(改訂された)「予習シリーズ」への関心の高さが伺えます。 予習シリーズは約10年間隔で大幅改訂され、前回は2012年度~2014年度にかけて改...
ブログ

【予習シリーズ改訂】5年の夏期講習もカリキュラムが進む!

現在改訂中の四谷大塚の「予習シリーズ」ですが、四谷大塚の教材購入サイトを見ると、夏期講習のテキスト(算数)の情報がアップされていました。 5年生の夏期講習テキスト(算数)については、申込開始:7月8日(金)、発送開始:7月11(月)と予定...
ブログ

開成や桜蔭に合格する子も描いてしまう…二等辺ではない二等辺三角形、直角ではない直角三角形「実例」

本日の記事はこちら ↓ 算数プラスワン問題集の著者として知られる望月俊昭先生の記事です。 記事内容の詳細は、中学受験超難関校合格! 頭のいい子にも勝てる 算数まとめノートの方に実例とともに詳しく書かれていますので、ご興味のある方はご...
ブログ

【小4算数】予習シリーズ改訂と学習上の留意点(その2)

今回は塾に通わずに、(1)予習シリーズ(本体)や(2)演習問題集を使って勉強されるご家庭が、「今一つ学習がうまく進んでいないな」という場合の解決策を提案したいと思います。 「予習シリーズ」と「演習問題集」の特徴 予習シリーズ(改訂後)の特徴...
ブログ

【小4算数】予習シリーズ改訂と学習上の留意点(その1)

すでにご案内の通り、今年から予習シリーズの改訂が行われてます。 今年から3年間かけて「4年生⇒5年生⇒6年生」と改訂が順次進められることから、現状では4年生の改訂後教材だけが販売されています。5年生(上巻)の改訂は来月には明らかになると思...
ブログ

高校数学レベルの算数問題(整数:割り算と余り)

マスター・オブ・整数(東京出版)より 今回も引き続き、高校数学レベルの整数問題をとりあげます。 ちなみに、マスター・オブ・整数(東京出版)のP11には次のような問題を含めて類題がいくつか掲載されています。 7で割ると1余り、9で割ると2余...
ブログ

高校数学レベルの算数入試(灘中 2021年 整数)

はじめに このブログで何度か指摘しているとおり、難関校といわれる中学の入試算数は高校数学の領域まで入り込んでいます。 具体的には、数学Aの「整数」・「場合の数」(確率を除く)・「図形」及び数学Bの「数列」あたりがその範囲として挙げられます...
ブログ

神奈川の雄「聖光学院」が重視する体験型学習の”遊び心“と非認知能力【名門校のトリビア】

本日の記事は、神奈川の名門「聖光学院」です。 02年にスタートした学校が誇る体験型講座「聖光塾」 学校関係者が「自慢のプログラム」と胸を張るのは、02年にスタートした「聖光塾」なる体験型学習講座。中1が行う「おもしろ実験教室」では、レモ...
ブログ

動画授業の活用

管理人 今日は動画授業のメリット・デメリットについて触れたいと思います。 動画授業と教育コストの低減 最近では、インターネットの普及も相まって動画授業が充実してきました。 動画授業の魅力としては、廉価または無料で質の高...
スポンサーリンク