学習のヒント

ブログ

高校数学と中学入試【場合の数】その2

管理人 前回の記事の続きです。問題を再掲します。 場合の数(ラ・サール中学 2019年) ①から⑦までの番号のついた座席が横1列に並んでいます。      ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ 人が座っている席のとなりには誰も座...
ブログ

高校数学と中学入試【場合の数】その1

管理人 今回と次回で2回にわたって、過去に出題された中学入試問題を例に、高校数学との関連などについて、勝手に考察したいと思います。 高校数学レベルも出題される中学受験算数 「中学受験」において、算数の学習は極めて重要です。...
ブログ

日暦算を考える(2)

前回の記事に続き日暦算です。 準備作業が済んだので、いよいよ本題に入ります。 日暦算に挑戦 (1)ある年の7月30日は金曜日です。同じ年の12月25日は何曜日ですか。 (2)ある年の12月25日は土曜日です。同じ年の7月30日は何曜日です...
ブログ

日暦算を考える(1)

中学受験の典型題の一つに「日暦算」というのがあります。 次のような問題です。 (1)ある年の7月30日は金曜日です。同じ年の12月25日は何曜日ですか。 (2)ある年の12月25日は土曜日です。同じ年の7月30日は何曜日ですか。 基本知識(...
ブログ

【タラレバ】こんな算数の教え方も良いかも

受験に「タラレバ」は禁物ですが、「こんな算数の教え方をすると力がつきそう…」と感じたことを書き留めたいと思います。 典型題(一行題)は最短距離で 入試問題の中の「典型題」あるいは「一行題」と言われるものがあります。 例えば、以下のような問...
ブログ

【中学受験】親がすべき言葉がけと問題選択のサポート「学年別・夏の学習のポイント」

本日の記事はこちら 今回は学年別の夏休みの学習アドバイスになっています。 4年生は算数の計算力アップ どの塾に通っていても4年生にとって算数で一番重要なのは「計算力」。計算力の基礎になる力は暗算力です。数字のワーキングメモリー(作業記...
ブログ

中学受験する?しない?いつまでに決定すべき?

本日はこちらの記事です。 中学受験準備のスタート ➡ 新小4が基本 多くの場合中学受験を目指す塾のカリキュラムは4年生から始まります。したがって、受験するお子さんは4年生から通塾と勉強をスタートするのが一般的です。 首都圏の中学受験塾の...
ブログ

中高一貫校と体系数学

はじめにー「体系数学」とは? 現在、中高一貫校で多く採用されている(と言われる)数研出版の体系数学。中1→中2→中3…という学年別の順番ではなく、中学と高校で学ぶ数学の内容を関連付けて体系的に配列した検定外教科書です。 現行の学習指導要領...
ブログ

5年生の算数 食塩水

管理人 こんにちは! 今日は、「予習シリーズ」の5年上の第7回の「食塩水」をとりあげます。 春期講習が終わってGWに入るまで、第7回「食塩水」、第8回「売買損益」、第9回「差集め算」といわゆる特殊算が続くので結構大変ですが、基本をし...
ブログ

4年生の算数 分数と単位

管理人 こんにちは! 今日は、「予習シリーズ」の4年上の第7回の「分数の性質」をとりあげます。 来週から2週間春期講習に入るので、第7回は(2週間後の)4月5日の週となります。 お母さん いよいよ春休みですね。 そして休み...
スポンサーリンク