ブログ 中学受験する?しない?いつまでに決定すべき? 本日はこちらの記事です。中学受験準備のスタート ➡ 新小4が基本多くの場合中学受験を目指す塾のカリキュラムは4年生から始まります。したがって、受験するお子さんは4年生から通塾と勉強をスタートするのが一般的です。首都圏の中学受験塾の多くは、新... 2021.06.03 ブログ学習のヒント
ブログ 中高一貫校と体系数学 はじめにー「体系数学」とは?現在、中高一貫校で多く採用されている(と言われる)数研出版の体系数学。中1→中2→中3…という学年別の順番ではなく、中学と高校で学ぶ数学の内容を関連付けて体系的に配列した検定外教科書です。現行の学習指導要領では高... 2021.05.08 ブログ学習のヒント
ブログ 5年生の算数 食塩水 管理人こんにちは!今日は、「予習シリーズ」の5年上の第7回の「食塩水」をとりあげます。春期講習が終わってGWに入るまで、第7回「食塩水」、第8回「売買損益」、第9回「差集め算」といわゆる特殊算が続くので結構大変ですが、基本をしっかり押さえる... 2021.04.04 ブログ学習のヒント
ブログ 4年生の算数 分数と単位 管理人こんにちは!今日は、「予習シリーズ」の4年上の第7回の「分数の性質」をとりあげます。来週から2週間春期講習に入るので、第7回は(2週間後の)4月5日の週となります。お母さんいよいよ春休みですね。そして休み明けは分数の回になるのですね。... 2021.03.20 ブログ学習のヒント
ブログ 4年生の算数 小数と単位 管理人こんにちは!今日は、「4年生の算数」の小数の加減計算を取り上げたいと思います。「予習シリーズ」4年上の第6回のテーマとなります。お母さんよろしくお願いいたします。4年生になると、いよいよ小数と分数が塾で始まるのですね。管理人はい。今回... 2021.03.17 ブログ学習のヒント
ブログ 季節講習は必要か? 管理人こんにちは!3月もそろそろ半ばに差しかかり、春休みも間近になってきました。今日は、「季節講習は必要か?」という話題を取り上げたいと思います。お母さん季節講習は「当然行くもの」と思っていましたが、違うのでしょうか?管理人そうですね。まず... 2021.03.12 ブログ学習のヒント
ブログ 「組分け週」の留意点(予習シリーズ) 管理人こんにちは!今日は、「組分けテスト週の留意点」として、主に予習シリーズを使う塾に通う新4年生のお子さんをお持ちのご家庭向けにお話をしたいと思います。お母さん4年生になると、5回に1回「総合回」ということで、組分けテストが行われるんです... 2021.03.10 ブログ学習のヒント
ブログ 4年生の理科・社会の勉強 管理人こんにちは!今日は、「4年生の理科と社会の勉強」を取り上げたいと思います。お母さん塾では4年生から理科と社会が始まるので大変になりますね。管理人そうですね。通常、中学受験塾では、4科目同時並行で学習することになるので、慣れるまでは少し... 2021.03.07 ブログ学習のヒント
ブログ 塾で上位コースに上がったときの注意点 管理人こんにちは。今日は塾で上位コースに上がった時の注意点です。お母さん塾でクラスが上がると嬉しい一方、「上のクラスで果たしてついていけるのかしら」という不安もありますね。管理人期待8割、不安2割といったところでしょうね。クラスが上がること... 2021.03.03 ブログ学習のヒント
ブログ 角度【4年生・3年生】 管理人こんにちは。今日は「角度」のお話です。「対頂角」、「同位角」、「錯角(× 錯覚)」などの概念が、塾では4年生の算数の最初の方に出てきます。これも(本来は)中2で学習する内容ですね。公立中出身の私としては、「(塾は先取り不要とか言ってい... 2021.03.02 ブログ学習のヒント