「親が理数系に強いかは関係ない」中学受験で算数が得意な子が”幼少期”にやっていたこと

ブログ
この記事は約5分で読めます。

今回取り上げる記事はこちら ↓

「親が理数系に強いかは関係ない」中学受験で算数が得意な子が"幼少期”にやっていたこと 日常会話の中に「数」を盛り込むだけでも違う
「算数が得意な子」はどうしたら育つのか。プロ家庭教師集団名門指導会の西村則康さんは「算数は生活や遊びの延長線上にある。幼少期の家庭での過ごし方で、算数が得意になるか、苦手になるかが決まってくる」という――。

「親が理数に強いか」は関係ない

 親が理数に強いと、子供も算数が得意になる。そう思い込んでいる人は少なくない。しかし、私はその考えには懐疑的だ。理数に強い親というのは、大学受験の成功体験を指す場合が多い。

親の遺伝的要素(親が理数系に強ければ、子も理数系に強い)については私自身も懐疑的です。

ただ、日常生活の中で自然に「理数系の力を育む」という意味では、「理数系に興味を持っている」親の存在(=環境の差)は多少影響すると思います。

理数系に限らず、「親自身が面白いと感じていることは、子供にもその面白さを伝えたいと考える」というのが自然な流れだと思うからです。

これは、理系脳とか文系脳といった話でありません。
例えば、子供と一緒に植物図鑑を読んだり、親子理科実験教室に参加したりといった日常的な取り組みが重要だと思います。

しかし、大学受験は数学だ。算数とは根本的に違うことをご存じだろうか。数学問題の多くは、未知数をxとして、方程式に書き表すことができれば、あとは計算力の勝負となる。それに対して算数問題の多くは、今分かっていることから次に何が分かるか、それが分かればその次に何が分かるかと積み上げていく思考が中心となる。算数の基盤はもっともっと身体感覚に近い。

「未知数をxとして、方程式…」という話はよく出ますが、「特殊算と(連立)一次方程式の代替関係」という限定的な領域の話に過ぎません。つまり、中学受験算数全体に関連する話ではない

実際、数日前の記事や他の記事でも何回か紹介しているように、難関校の入試算数は、数学にかなり寄ってきているという印象もありますし、一方で、今年の共通テストなどは、中学入試に近づいているような気もします。

私見ではありますが、受験算数と高校(中学)数学との差は、「実感の伴った解法」を使う算数と「抽象度の高い解法」を使う数学の違いだと思います。

日常会話の中に「数」を盛り込む

日常生活の中で数や図形に親しむ方法例がいくつか挙げられています。

・おはじき遊び
・(親子で)階段を上るとき、段数を一緒に数える遊び
・折り紙や積み木、タングラムを使った遊び

今は便利な時代なので、特定の目的に特化したゲームが多いですが、こうした昔からある(単純な)遊び道具は、臨機応変に活用できるという利点があります。

工夫次第で、幼少期から数や図形に親しむ方法はいくらでもあると思います。

算数が得意な子は、設問の内容を頭の中に入れておくことができる。(中略)幼少期にたくさん数遊びをしてきた子は、自分の経験からその状況をイメージすることができる

一方、してこなかった子はイメージができず、よく分からないまま出てきた数字を公式に当てはめて答えを出そうする。単純な問題ならそれで答えを出すこともできるが、入試レベルの複雑な問題になってくると、たちまち解けなくなってしまう。幼少期にどれだけ数で遊べたかが明暗を分けるのだ

「公式に適当に数字を当てはめる」という解き方の原因は、例えば、

① 理解不十分のまま大量の宿題への取り組みを余儀なくされる
② (親御さんなどが)塾のテストの点数を上げるために、解法暗記(?)を強要する
③ 勉強を一刻も早く終わらせて遊びたい(=小学生の幼さ)

といった要因もあると思います。

問題構造を理解できない原因として、状況がイメージできないという点は確かにあると思います。しかしこれは、演習量をこなしていく中で徐々に慣れていくということもあります。

また、問題文を読んでイメージがわかなければ、家庭学習で「おはじき」や「積み木」などの具体物を使って手を動かしながら考えればよいでしょう。

さすがに入試直前になると難しいですが、4~5年生位であればまだまだ十分な余裕があります。

したがって、幼少期の過ごし方が明暗を分けるとまでは言い切れないのではないでしょうか。

思考力を重視する中学受験の算数は、この身体感覚がとても大事だ。親が理数に強いかどうかではなく、親がそういう環境をつくってきたかが大切になる。

まさに、遺伝ではなく環境の要因が大きいと私も思います。

子供が理解できているかを確かめる「親の問いかけ」

どんな複雑な問題でも解けるようになるには、概念理解が不可欠だ。塾の授業では必ず「なぜそうなるのか」「なぜこの式を使うのか」といった説明がある。それをしっかり覚え、納得し、自分の言葉で伝えられるようにする。いくら身体感覚でイメージができても、概念理解ができていなければ、答えを導くことはできない。子供が理解できているかを確かめるには、親の問いかけも大切だ。「この問題はなぜこの式(図)で解けるの? お母さん、よく分からないから教えてくれる?」、この問いかけを習慣化させると、授業の受け方が変わってくる。

塾の毎週のカリキュラムは盛沢山。授業スピードもかなり速いです。

したがって、塾では丁寧な概念説明がなされないまま、問題演習に入っている可能性もあります。

もちろん、1回~2回さらっと説明があるのかもしれませんが、それだけで理解できるお子さんばかりではないと思いますし、単元によって得意・不得意もあるでしょう。

我が家でも、「えっ? そんなことも塾で習っていないの?」(単によく聞いていなかっただけかもしれませんが…)ということが何度かありました。

なので、「家庭学習における各単元の予習(=特に基礎概念や用語の予習)」はある程度必要、と考えます。

「問いかけ」も(子供の理解度を把握する上で)確かに重要です。
ただ、あまりしつこく聞くと子供が嫌がるので、状況を見ながら、程々の頻度で行うことが大切だと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村