雑感中学受験、「大学付属校なら安心」は大間違い!? 進学校並みの厳しさに付属高校進学すら危ぶまれ 本日の記事はこちらです。 私も(高校から & 大学外部ですが)付属出身者です。 なので、今回の記事の背景も自身の経験から多少は理解できます。 「付属校=ゴール」の幻想 「思えば、合格発表の時が喜びのピークでしたね⋯⋯。これで亮平の将...2021.06.14雑感ブログ
雑感週2の通塾で最難関中学に合格続出する塾、「中学受験2.0」を標榜するシグマTECHの教え方 本日の記事はこちらです。 通塾日数は週2回、夕食を家族で一緒に食べられる塾 年々過熱する中学受験。子どもへの負担は増すばかりだ。これ以上過当競争が進めば、子どもたちが壊れてしまう。そんな危機感から、「中学受験2.0」を標榜する塾も現れた...2021.06.09雑感ブログ
ブログメキシコ漁師とエリートビジネスマンの話 管理人 ビジネススクール(MBA)に通ったことのある人なら、多分聞いたことのある話だと思います。 正確な内容ではありませんが、以下のような感じです。 ある日、米国人のエリートコンサルタント(有名大学MBAホルダー)がメキシ...2021.06.08ブログ
雑感ママ友情報、受験ブログに振り回されヘトヘトに 本日の記事はこちらです。 ママ友とは距離をとる 「ママ友がいれば情報収集ができるという思いでしたが、実際には塾の先生に聞けばわかることがほとんど。ザワザワしたぶん、最初からママ友とは距離をとっておけばよかった、と思います」(Aさん) 過...2021.06.05雑感ブログ
ブログ中学受験する?しない?いつまでに決定すべき? 本日はこちらの記事です。 中学受験準備のスタート ➡ 新小4が基本 多くの場合中学受験を目指す塾のカリキュラムは4年生から始まります。したがって、受験するお子さんは4年生から通塾と勉強をスタートするのが一般的です。 首都圏の中学受験塾の...2021.06.03ブログ学習のヒント
雑感公立中に大失望「中学受験親子」が今選ぶ最善の道 今日の記事はこちらです。 「公立中に大失望」というタイトルは少し大げさだと思うのですが、以下内容を少し見ていきます。 一方、私立一貫校のコンサルティングを手がける森上教育研究所によると、私立中高の84.8%が配信型授業を実施し、その過...2021.05.27雑感ブログ
雑感中高一貫 vs. 大学附属 大学附属から外部受験した話 「附属校か進学校か」というのは、中学受験における「定番中の定番」とも言えるテーマなので話題が尽きないのですが、今日は私自身の体験から、「附属校から外部受験した話」をしたいと思います。 高校受験で私立の附属校へ 高校受験時にあまり内申の取れな...2021.05.23雑感ブログ
中学受験中学受験の最新事情「30年前の開成レベルの問題が偏差値40の学校で出る」 今回の記事はこちらです 中学受験の難しさ(問題自体の難しさ) まず「質」が違う。お父さんたちが小学生だった30年前の超難問は、今の標準問題になっている。30年前の超難関校・開成中で出題されたのと同じような問題が、今は偏差値40~50...2021.05.22中学受験ブログ
雑感中高一貫校と公立中における「考査」の違い 中高一貫校(中学)や公立中学ではそろそろ中間試験が始まっている頃だと思いますが、本日は、一貫校と公立中における中間試験の違いについての私見を述べたいと思います。 なお、公立中の中間試験については、遥か昔の記憶に基づいてるので、現在の状況と...2021.05.20雑感ブログ
高学年向け6年生の模試と夏前の志望校選び 管理人 こんにちは! 6年生になると4月頃から各塾で(範囲指定がない)模擬試験が始まります。 模試の結果(点数)以上に、復習が大事なのですが、今日は6年生の模試について志望校選びという観点からお話したいと思います。 お母さん...2021.05.17高学年向けブログ