雑感「塾に行っている=勉強している」ではない!? 夏休みに子どもの学習体力をつける3つの方法 本日の記事はこちらです。 学習体力 「私はプロ家庭教師として、たくさんの子どもたちを見てきていますが、『学習体力』があるかないかは、教えていると顕著にわかりますね」こう話すのは、「きょうこ先生」として中学受験を目指す親子に大人気、多くの...2021.07.16雑感ブログ
雑感中学受験、4年時の“詰め込みすぎ”は失速のもと 家庭学習はタブレットより紙と鉛筆 人気プロ家庭教師が「夏休みの過ごし方」レクチャー 本日の記事はこちらです。 低学年の夏休み 低学年は中学受験をするかしないかは関係なく、家庭での学習習慣の構築に重点を置きましょう。1日10分でも20分でも、ドリルなどで学習習慣をつけることをおすすめします。その時間は椅子に座って、紙に鉛...2021.07.15雑感ブログ
雑感中学受験or高校受験「わが子との相性」の見極め方 本日の記事はこちら。 もちろん、それぞれいろいろな観点からのメリット・デメリットがありますが、ここではおもに「国内の難関国公立大学への進学に有利かどうか」という観点に絞って考察します。 記事中、考慮すべきポイントとして、以下の5つが挙げ...2021.07.08雑感ブログ
雑感海外大学留学の巨大落とし穴!(3)選考基準 引き続き「海外大学留学シリーズ」です。 今回(最終回)は「米国大学の選考基準」をとりあげます。 米国大学は「入学は易しく、卒業は難しい」のか? まず初めに、「入学が易しく、卒業が難しい」ということは、一般的にもよく知られているだろう...2021.07.04雑感ブログ
雑感海外留学の巨大落とし穴!(2)ランキング 引き続きこちらの記事をとりあげます。 今日は、「ランキング」と「学部レベルでの研究の限界」です。 ランキング(序列)信仰 実際、英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤーエデュケーション(THE)」が出した「世界大学ランキング2021年版」...2021.07.03雑感ブログ
雑感海外大学留学の巨大落とし穴!学校選びを誤った人の残念すぎる末路(1) 今日の記事はこちらです。 刺激的な記事タイトルには辟易しますが、留学に関して広範な内容を扱った記事なので、何回かに分けて、留学経験者である私(大学院留学ですが…)からのコメントを交えながら紹介したいと思います。 留学エージェントに任せ...2021.07.02雑感ブログ
雑感塾の先取り学習で学校の「授業が退屈」、できない子を「見下す態度」…親が試したい4つのこと 本日の記事はこちらです。 先取りの結果、学校の授業が退屈に… 幼児教育が盛んになり、小学校低学年のうちから塾や通信教育等で、学校の勉強の先取りをしている子どもも多いと思います。そんな「先取り教育」のデメリットとして挙げられるのが、「学校...2021.06.30雑感ブログ
雑感中学受験、偏差値ではなく校風重視で選んだのに、周りから「残念」と言われて⋯⋯ 本日の記事はこちらです。 「環奈がどうも元気がなくて⋯⋯。『学校で何かあったのかな?』ってすごく心配したんですが、本人は『なんでもない』って言うばかりで。これがいわゆる反抗期ってものの始まりなんでしょうか?」 このように、「なんとなく我...2021.06.28雑感ブログ
雑感中学受験しない子が「将来不利にならない」勉強法 今回取り上げる記事はこちらです。 近年、大学入試改革や私大定員厳格化をうけて、大学受験に少しでも有利になるようにと、中学受験人気が再燃しています。中学受験を考えていない小学生にとっても、効果的に学力を伸ばすための「頭の使い方」を身につ...2021.06.24雑感ブログ
雑感「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」明暗決める12歳までの親の”ある行動” テレビドラマの「ドラゴン桜」が人気のようです。 今日は、ドラマにちなんで以下の記事をとりあげたいと思います。 ドラゴン桜 「一発逆転」の育て方 (プレジデントムック)とプレジデントFamily (ファミリー)2021年夏号 をもとに考...2021.06.21雑感ブログ