クォーター

雑感

経済学と数学

管理人 今日は大学受験の話題です。 今年から、早稲田大学の看板学部である「政経学部」が入試で数学を必須科目として導入。 その結果、志願者数が昨年比で4割近く減った(5584人 ➡ 3495人)そうです。 「文系の数学離れがここ...
低学年向け

小1から中学受験勉強

管理人 本日も中学受験関係の記事を紹介します。 「早期教育」がテーマです。 :-D 記事はこちらになります 早期教育での間違った勉強法のリスク だが、私は受験のための早期教育には反対の姿勢を貫いている。なぜなら間違...
未来型中学受験

中学受験と英語の関係

管理人 こんにちは! 4月に入って学校も始まった今日は、「中学受験と英語学習の関係」について取り上げたいと思います。 お母さん 小学校でも英語が正式教科になったので、中学受験で英語を課す学校が増えるのでしょうか? ...
ブログ

5年生の算数 食塩水

管理人 こんにちは! 今日は、「予習シリーズ」の5年上の第7回の「食塩水」をとりあげます。 春期講習が終わってGWに入るまで、第7回「食塩水」、第8回「売買損益」、第9回「差集め算」といわゆる特殊算が続くので結構大変ですが、基本をし...
中学受験

我が子を潰しかねない「父能研パパ」

管理人 本日も中学受験関係の記事に関連して私見を述べさせていただきます。 「父能研」というネーミングが面白いですね。 :-D 記事はこちらになります 父と子の近すぎる関係 近頃は、子供にベタベタするというか距離...
低学年向け

計算先取りの進め方

管理人 今日は、低学年段階の「計算先取り」の進め方についてお話をしたいと思います。 先取りのステップには大きく分けて、 (1) 計算方法の理解・習得 (2) 問題演習による習熟   があります。 お母さん 小4...
ブログ

4年生の算数 分数と単位

管理人 こんにちは! 今日は、「予習シリーズ」の4年上の第7回の「分数の性質」をとりあげます。 来週から2週間春期講習に入るので、第7回は(2週間後の)4月5日の週となります。 お母さん いよいよ春休みですね。 そして休み...
中学受験

中学入学とスマホと深海魚

管理人 本日は、中学受験関係の記事に関連して私見を述べさせていただきます。 記事はこちらになります 中学入学後のスマホとの付き合い方 気がついたら、和樹は指の先にスマホがくっついているのかと思うほど、四六時中、...
ブログ

4年生の算数 小数と単位

管理人 こんにちは! 今日は、「4年生の算数」の小数の加減計算を取り上げたいと思います。「予習シリーズ」4年上の第6回のテーマとなります。 お母さん よろしくお願いいたします。 4年生になると、いよいよ小数と分数が塾で始ま...
ブログ

季節講習は必要か?

管理人 こんにちは! 3月もそろそろ半ばに差しかかり、春休みも間近になってきました。今日は、「季節講習は必要か?」という話題を取り上げたいと思います。 お母さん 季節講習は「当然行くもの」と思っていましたが、違うのでしょう...
スポンサーリンク