ブログ高校数学レベルの算数入試(灘中 2021年 整数) はじめに このブログで何度か指摘しているとおり、難関校といわれる中学の入試算数は高校数学の領域まで入り込んでいます。 具体的には、数学Aの「整数」・「場合の数」(確率を除く)・「図形」及び数学Bの「数列」あたりがその範囲として挙げられます...2021.09.20ブログ学習のヒント
雑感中学受験と習い事(習い事はいつまで続ける?) 管理人 今日は、久々の対話型記事。 中学受験をするご家庭が気になるテーマ 「習い事はいつまで続けるか」です。 お母さん うちはまだ低学年なので塾には通っていませんが、 習い事は、「英語」・「サッカー」・「...2021.09.18雑感ブログ
雑感中学受験情報の「過剰摂取」に要注意 本日の記事はこちら これに伴い、集団指導をおこなう中学受験塾が平常授業のオンライン化に踏み切ったり、私立中高一貫校が受験生保護者を対象にした学校説明会を縮小したりオンラインに切り替えたりしている。そして、中学受験を志す子どもたちが...2021.09.14雑感ブログ
雑感中学受験、教育環境はどう変化しているのか。親の成功体験は通用しない!? 本日の記事はこちら 非受験組でも小学校からの通塾はめずらしくない たとえば、昨年度からの英語教科化により、小学生クラスで英語の授業を行っている塾も出ています。また、中学受験が盛んではない地域でも、中学での新学習指導要領導入を見据えて小...2021.09.12雑感ブログ
ブログ「中学入試で英語」是か非か 必須化予定校や教育系YouTuberに聞いて考えた 本日はこちらの記事です。 中学入試で英語を導入する学校が増えています。2021年度の首都圏の中学校入試では、帰国生入試以外での英語試験を何らかの形で導入している学校は143校(国立1校、私立142校)。 英語試験を組み込む私立中学校 こ...2021.09.08ブログ
ブログ神奈川の雄「聖光学院」が重視する体験型学習の”遊び心“と非認知能力【名門校のトリビア】 本日の記事は、神奈川の名門「聖光学院」です。 02年にスタートした学校が誇る体験型講座「聖光塾」 学校関係者が「自慢のプログラム」と胸を張るのは、02年にスタートした「聖光塾」なる体験型学習講座。中1が行う「おもしろ実験教室」では、レモ...2021.09.05ブログ学習のヒント
雑感新4年生の入塾試験対策 いつから?対策は必要? 【中学受験】 本日の記事はこちら 新4年生(3年生の2月)から中学受験に向けて通塾をスタートするため、入塾試験の対策を考えられている親御さんもいらっしゃるかと思います。お子さんに合った塾を探すコツを、森上教育研究所がお伝えします。 塾選びの基本ポイン...2021.09.03雑感ブログ
雑感中学受験は親離れ・子離れの好機 自立した中学・高校生活のために今するべきは? 本日取り上げる記事はこちら 中学受験は一つの目標に向かって親子で努力する一大イベント。手を取り合って受験を目指した後は、親子関係をどう考えていくべきでしょうか。「中学受験は親離れ・子離れの儀式」と語る啓明館塾長の後藤卓也さんに聞きました...2021.09.02雑感ブログ
雑感SAPIX、日能研…中学受験「学習塾」の栄枯盛衰 本日の記事はこちら 私自身は中学受験経験者ではないので、中学受験の歴史についてはあくまで見聞した情報によらざるを得ないのですが、関東の勢力図としては、「日進」→「四谷大塚」→「日能研」→「サピックス」という感じで現在に至っているようで...2021.08.29雑感ブログ
雑感中学受験のメリット=高校受験がない 中3~高1はキャリア教育が充実?! 本日の記事はこちら 中高一貫校の中3~高1は「中だるみ」の時期?! 一方、中学受験を経て中高一貫校に進学すると、受験期に当たる中学3年~高校1年の間は、いわゆる「中だるみ」するような時期となります。 そこで、中高一貫校では余裕のあるこの...2021.08.26雑感ブログ